みなさんこんにちわ。
今回はワンオペお風呂について説明します!
こんな悩みをワンオペお風呂をずっとこなしてきた我が家が
実際に使っているお風呂グッズの紹介や
ワンオペ風呂の流れについて説明します!
ここで紹介するグッズがあれば
風邪対策や怪我対策にもなり
ストレスから解放されます!是非ご覧ください!
ゆいワカくん
この記事の目次
ワンオペ風呂の攻略方法
ワンオペでお風呂に入れるのはすごく大変ですよね。
今回以下のことを意識してお風呂に入れないかの攻略法を説明いたします!
- 子供を風邪引かせない!
- 大人も風邪引かせない!
- ケガさせない
- 余裕があれば大人もリラックスしたい!
特に冬のお風呂はテキパキしないと
風邪のリスクがあるので注意です!
でも急ぎすぎると滑って転ぶ恐れもあるし
しっかり保湿しないと肌がかぶれてしまったり・・。
注意するポイントが多く大変ですよね!

ワンオペ風呂の実際の流れ
ワンオペお風呂で一番大事なのは事前準備!
準備できていないとバタバタして焦ってしまい
怪我のリスクもあるのでしっかりとした準備が必要です。


ゆいワカくん
まずは湯船に浸かります。
ここで体の芯まで温まっておかないと
風邪ひいてしまうのでしっかり入りましょう!
おもちゃがあれば子供の湯船につかってくれるので
準備しておきましょう
ゆいワカくん

体が温まったらお風呂に入ります!
体を洗う順番は非常に重要です!
①親が体を洗う
②子供の体を洗う!
先に子供を洗ってしまうと、先に出たい!となり
大人が全く体を洗う事ができません・・・。
ここからが時間との勝負です!笑
①子供にタオルキャップをかぶせる!
ゆいワカくん
②子供用のバスローブを着させる!
ここまですれば子供は寒くなくなるので一安心!

③大人もバスローブを着てタオルキャップをかぶります。
④子供に保湿剤を素早く塗る!

⑤子供にオムツを履いてもらいパジャマに着替えさせる!
⑥タオルキャップをとりドライヤーします!

ゆいワカくん
⑦子供の好きな絵本を読んでもらう
素早く髪を乾かす事ができます!

ワンオペお風呂のポイント
風邪対策
ポイントは濡れたまま放置しない事が大切ですよね!
その次にできるだけ暖かい環境を作る事!
子供・大人ともにバスローブを着用しています!
体に付着しているお湯をしっかり拭き取ってくれるので風邪ひきません!
頭って髪があるのですごく冷たいですよね。
なのでお風呂から上がったらまず最初にタオルキャップを着用します!

保湿対策
娘はパパに似て肌が敏感なので
低刺激な保湿クリームが必須です!
また塗りやすさを考慮して伸び性が高い事が重要ですね!
保湿がしっかりしていないと
夜中に痒がって起きてしまいます。
怪我対策
お風呂あがりは滑って転びやすいですよね!
なので珪素度のマットを活用しています。
わざわざ足の裏を拭き取る必要もないですし
すぐ乾いてくれるので便利!

大人のリラックス対策
できれば子供が寝た後にお風呂に入り直したいけど
そんな時間のない方が多いのではないでしょうか。
まずはゆっくり入れる様に子供のおもちゃがあると
大人はゆっくり湯船に浸かる事ができます!
また低刺激の入浴剤を使えば
大人と子供共にスッキリします!
オススメグッズ
- バスローブ
- 暖房or床暖房
- 保湿性の高いスキンケア
- タオルキャップ
- お風呂用おもちゃ
バスローブは必需品です!
これがあればしっかり拭かなくても自然と乾いてくれるので
風邪の心配が減ります!
タオルキャップは騙されたと思ってつかってみてください!
ドライヤーの時間も削減できるし、風邪引かなくなるのは非常に嬉しいです!
保湿性の高いスキンケア
夜寝てる間に痒がって起きてしまう事があるので保湿は大切です。

まとめ
今回はワンオペ風呂の流れを紹介しました!
子供がいると風邪や怪我のリスクもありますし
バタバタしてしまいがちですよね。
でもしっかりと準備しておけば不安を減らす事ができ
ゆっくりとお風呂に入りリラックスする事ができます!
是非今回紹介した内容を実践してみてください!